ウクライナ ゼレンスキー大統領の演説

pray for ukraine

マイルドな表現に包まれた

穏やかで配慮に満ちた演説でした。

3月23日にウクライナ

ゼレンスキー大統領による

日本の国会での

リモート演説がありました。

すでに欧米で議会演説をしており、

各国の文化や歴史背景に基づく

印象的なフレーズを用いて

その国の国民感情に訴える演説を

していました。

どちらかといえば、

攻撃的で戦争への参戦を連想させる

直接的な表現をされてきた事もあり

日本での演説はどんな表現で演説をするのか

個人的にとても気になっていました。

nwave
nwave

私個人的には、

日本国民にとても配慮した上で

ウクライナの置かれた状況に対する

共感と支援の心緒を喚起させる

表現であったと思います。

日本への演説目的と要請

・日本の援助と対ロ経済制裁への謝意

「アジアで初めてロシアに圧力をかけ始めたのが日本だ」

ウクライナへの援助対ロ経済制裁への謝意を示した。

・日本のリーダーシップの役割を期待

日本を「アジアのリーダー」と表現

「国際機関が機能しなかった。国連安保理も機能しなかった。改革が必要だ」と述べた。

・G7などの連携強化

・ロシアへの制裁の継続と強化

・戦争後の避難民の帰国や復興支援

日本国民への共感喚起演説

今回のロシアのウクライナ侵略を「津波」に例え

ロシアとの貿易禁止、各企業の撤退を訴えた。

また、戦争後の避難民の帰国や復興支援について

「日本の皆さんも、住み慣れたふるさとに

  戻りたい気持ちがお分かりだと思う」と語りかけ

2011年の東日本大震災福島第1原発事故を連想させる

語りかけであると思う。

チェルノブイリ原発事故に触れつつ

ロシアは核兵器使用を匂わせながら

複数の核施設を占拠している現状について、

「ロシアが核物質の処理場を戦場に変えた」と非難。

日本が唯一の被爆国であり、

福島第1原発事故の経験を踏まえ

直接的な表現は避けながら

核の脅威を訴えかけた様に思われる。

ロシア軍の化学兵器使用の懸念

「サリン」について触れて、

化学兵器の使用のリスクを言及した。

これも地下鉄サリン事件を意識した

訴えかけだと言えそうです。

欧米向け議会演説との違い

欧米向け議会演説

各国への要望

戦争への直接的な表現で参戦を促す

攻撃的かつ戦闘的な演説であった

主な要望は、戦闘機の供与など

軍事的な支援などがメインでした。

イギリス議会では

劇作家シェークスピア「ハムレット」の一説

「我々は生きるべきか、そうではないのか。

 その答えは絶対に生きるべきだ」と演説。

チャーチル首相の第二次世界大戦中の議会演説

「どんな犠牲を払っても海で、空で、森で、街で戦い続ける」を引用し

自国を守る強固な意思を表現。

アメリカ議会では

キング牧師の演説を引用

「私には夢がある」になぞらえて

「私には必要なものがある」と語り、

ウクライナ上空防衛への協力や制裁強化を要求した。

真珠湾攻撃、9・11同時テロに言及

ウクライナの惨状を相手国の

歴史的出来事に置き換えて

その脅威を想起させた。

ドイツ議会では

新しいベルリンの壁

支援に対する感謝を口にしつつも、

経済やエネルギー分野でロシアと

深い結びつきを保ったドイツが

ウクライナと欧州の間に

「新たな壁」をつくることに

加担してきたと批判した。

アメリカ レーガン大統領の演説

1987年当時、レーガン大統領が

ベルリンの壁の前で行った演説を引用し

「ショルツ首相、壁を壊してください。」と訴えかけた。

イスラエル議会で

メイヤ元首相の言葉

キエフ出身で1968年第三次中東戦争

勝利の立役者メイヤ元首相の言葉

「我々は生き続けるつもりだ」を引用し

戦い続ける意思を表明。

ナチス党が設立された日

ユダヤ系の血を引く

ゼレンスキー大統領は

ロシア軍の侵攻が始まった日と

ナチス党設立の日付が同じ

2月24日であることに準えて

ミサイル迎撃システムを念頭に

武器の提供とロシアへの制裁を要望した。

日本向け議会演説

日本への要望

日本は憲法・法律上で

武器の援助に制限があります。

主に支援可能な防衛装備としては

殺傷能力のないものに

限定されています。

そういった日本の国情に配慮した

演説であったと思います。

外交でのリーダーシップ

発揮する役割を期待する旨を

強調されていたと思います。

また、唯一の被爆国であり

震災・津波による

原発事故被害経験国である事から

直接的な表現や描写を避けて

連想させる事で日本国民への敬意

表した演説であったのではないでしょうか。

まとめ

今回のゼレンスキー大統領の演説に対し、

感じ方は人それぞれであると思います。

日本人は決してあの恐ろしさを忘れません。

そして、二度と起こしてはなりません。

問題は、これから日本は

どういう対応していくかです。

nwave
nwave

中国やインドを初めとする

アジア勢にとって

率先した外交力を

発揮して欲しいですね。

みなさま、今日より素晴らしい明日をお過ごしください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA