マイルドな表現に包まれた
穏やかで配慮に満ちた演説でした。
3月23日にウクライナの
ゼレンスキー大統領による
日本の国会での
リモート演説がありました。
すでに欧米で議会演説をしており、
各国の文化や歴史背景に基づく
印象的なフレーズを用いて
その国の国民感情に訴える演説を
していました。
どちらかといえば、
攻撃的で戦争への参戦を連想させる
直接的な表現をされてきた事もあり
日本での演説はどんな表現で演説をするのか
個人的にとても気になっていました。
![nwave](https://nwavelog.com/wp-content/uploads/2022/03/nwavelog_logo_white-1.png)
私個人的には、
日本国民にとても配慮した上で
ウクライナの置かれた状況に対する
共感と支援の心緒を喚起させる
表現であったと思います。
INDEX
・日本の援助と対ロ経済制裁への謝意
「アジアで初めてロシアに圧力をかけ始めたのが日本だ」
とウクライナへの援助と対ロ経済制裁への謝意を示した。
・日本のリーダーシップの役割を期待
日本を「アジアのリーダー」と表現
「国際機関が機能しなかった。国連安保理も機能しなかった。改革が必要だ」と述べた。
・G7などの連携強化
・ロシアへの制裁の継続と強化
・戦争後の避難民の帰国や復興支援
ロシアとの貿易禁止、各企業の撤退を訴えた。
また、戦争後の避難民の帰国や復興支援について
「日本の皆さんも、住み慣れたふるさとに
戻りたい気持ちがお分かりだと思う」と語りかけ
2011年の東日本大震災や福島第1原発事故を連想させる
語りかけであると思う。
ロシアは核兵器使用を匂わせながら
複数の核施設を占拠している現状について、
「ロシアが核物質の処理場を戦場に変えた」と非難。
日本が唯一の被爆国であり、
福島第1原発事故の経験を踏まえ
直接的な表現は避けながら
核の脅威を訴えかけた様に思われる。
「サリン」について触れて、
化学兵器の使用のリスクを言及した。
これも地下鉄サリン事件を意識した
訴えかけだと言えそうです。
「我々は生きるべきか、そうではないのか。
その答えは絶対に生きるべきだ」と演説。
「どんな犠牲を払っても海で、空で、森で、街で戦い続ける」を引用し
自国を守る強固な意思を表現。
「私には夢がある」になぞらえて
「私には必要なものがある」と語り、
ウクライナ上空防衛への協力や制裁強化を要求した。
ウクライナの惨状を相手国の
歴史的出来事に置き換えて
その脅威を想起させた。
支援に対する感謝を口にしつつも、
経済やエネルギー分野でロシアと
深い結びつきを保ったドイツが
ウクライナと欧州の間に
「新たな壁」をつくることに
加担してきたと批判した。
1987年当時、レーガン大統領が
ベルリンの壁の前で行った演説を引用し
「ショルツ首相、壁を壊してください。」と訴えかけた。
キエフ出身で1968年第三次中東戦争
勝利の立役者メイヤ元首相の言葉
「我々は生き続けるつもりだ」を引用し
戦い続ける意思を表明。
ユダヤ系の血を引く
ゼレンスキー大統領は
ロシア軍の侵攻が始まった日と
ナチス党設立の日付が同じ
2月24日であることに準えて
ミサイル迎撃システムを念頭に
武器の提供とロシアへの制裁を要望した。
今回のゼレンスキー大統領の演説に対し、
感じ方は人それぞれであると思います。
日本人は決してあの恐ろしさを忘れません。
そして、二度と起こしてはなりません。
問題は、これから日本は
どういう対応していくかです。
![nwave](https://nwavelog.com/wp-content/uploads/2022/03/nwavelog_logo_white-1.png)
中国やインドを初めとする
アジア勢にとって
率先した外交力を
発揮して欲しいですね。